ご 紹 介

春日流家元、春日 壽の長女として生まれ
三歳より日舞の道へ入門する。
家元より(後継者は外で学べ)と他流で修行。
藤間友章師・藤舎呂悦・浅見真洲師に学ぶ。
昭和63年日本舞踊協会新人コンク−ルでは
「楠公」で新人奨励賞を受賞。創作舞踊「つゆ」は
パリのピエ−ルカルダン劇場出演の依頼を受け
平成元年・二年と連続して日本民謡民舞大賞で
総理大臣賞・文部大臣賞金賞・最優秀技能賞を
受賞し、舞踊
に新風を起こす平成6年には
北海道の稚内南中学のために振付けた
「ソ−ラン節」が日本民謡民舞大賞を受賞し、
また稚内市(南極祭り)諫早市(のんのこ祭り)
などで踊りを復活させる。中央にこだわらず
地元福岡からの文化の発祥を常に心がけ
邦楽・鳴り物雅楽・ジャズ・クラシックなど
枠にとらわれない新しい出会いを大事にしながら21世紀の舞踊を目指している。





 昭和63年 三隅治雄作「燦々七拍子」を発表

 平成2年 日本青年館で坂田明・伊藤多喜雄氏とジョイントコンサート

 平成3年 三隅治雄作「やまと恋 愛のバラード十五章」を発表

大濠能楽堂にて藤舎名生・常磐津一佐太夫と「水鏡」を発表

 平成4年 渋谷ジャンジャンにて小室 等演出・民謡 伊藤多喜雄
チェロ 溝口 肇・モンゴル歌手 鳥雲塔女那と「舞舞」を発表

「第九回 日本民謡民踊大賞」(テレビ東京)で稚内南中学校に
「ソーラン節」の振付・指導し「審査員奨励賞」を受賞

CIOFFアジア民族芸能祭に日本代表として出演

 平成5年 「第十回 日本民謡民踊大賞」(テレビ東京)で稚内南中学校に
「ソーラン節」の振付・指導し「内閣総理大臣賞」を受賞

多摩ライフ21で「多摩紀行 地の舞 風の舞」にてダムに埋もれた
踊り(よいさか踊り)を復活。伊藤多喜雄・坂田明氏と共演

 平成6年 SKD(松竹歌劇団)との合同公演で総合振付を担当

長沢勝俊作品の「大津絵幻想」で日本音楽集団と共演

 平成7年 舞踊詩劇「天草道成寺」で文化庁芸術祭に参加

 平成8年 オランダで開催された「第一回 CIOFFワールドフォークロリアーダ」に
日本代表として参加

 平成9年 高見神社にて中村橋之助丈と「第三回 倭風流」発表

 平成10年 キネマ東京制作 斉藤耕一監督 「学び座」で映画の振付・指導をする

 平成11年 「劇団 新派特別公演」で振付・指導する(新橋演舞場・博多座)

「3年B組金八先生」(TBS)第5シリーズで「ソーラン節」の指導をする。

 平成12年 東京渋谷で開催された「第二回 CIOFFワールドフォークロリアーダ」に
日本代表として参加

 平成13年 北九州市で開催された「JAPAN EXPO北九州博覧祭」に出演

ひき続き「3年B組金八先生」(TBS)第6シリーズで「ソーラン節」の指導をする

「藤間友章師追善公演」に「保名」で出演(国立劇場)

鹿児島舞踊公演にて忠臣蔵300年記念「元禄桜 雪の足あと」を発表

長崎県江迎町民総踊「乱舞龍」を振付・総合プロデュースをする

「八幡市民会館まつり」にて創作舞踊「喜」を発表

 平成14年 「八幡市民会館まつり」にて創作舞踊「AWA」を発表

福岡県立中間高校の伝踊「NAKAMA」を創作・振付する。

北九州市より「第一回イメージアップ賞」受賞

平成15年 北九州市教育委員会より「表現教育アドバイザー」の委嘱を受ける

「八幡市民会館まつり」にて創作舞踊「Hight−Ya」を発表

長崎県・江迎町民総踊「乱舞龍」を発表する。

「八幡起業祭」にて女子十二楽坊による「奇跡」を発表

北九州市制40周年企画「ガチンコ親父セミナー」の講師として
振付・構成・総合プロデュースをする。

平成16年 引き続き北九州市教育委員会より「表現教育アドバイザー」の委嘱を受ける

「3年B組金八先生」(TBS)第7シリーズで「ソーラン節」の指導をする。

長崎県諫早市より「まつりのんのこ」の振り付け指導に対し感謝状を受ける

北九州市より「北九州市市民文化賞」を受賞